✽終了しました✽
東京都成人発達障害当事者会イイトコサガシは成人のアスペルガー・ADHD・高機能広汎性発達障害その他自閉症スペクトラムに属する人々…が主催している会です。モットーは試した時点で大成功!。ジャンルとしてはピアサポートグループに属します。東京(現在43区市で開催)を中心に全国各地(現在40都道府県)でコミュニケーションを楽しく試す、気付く、創り上げるコミュニケーション・ワークショップ等を実施しております。 成人(大人)発達障害の当事者会として、参加者の皆さんのイイトコを見つけて行ければよいな、との思いで立ち上げました。
日時:2014年2月25日(火)17時45分~20時45分(開始15分前より受付を開始します)。
場所:成田市公津の杜「もりんぴあ」
定員:14名
料金:500円
内容:「会話によるコミュニケーション能力向上ワークショップ」
詳細:https://iitoko-sagashi.blogspot.jp/
情報
情報コーナー
2013年06月22日 22:03みんなの情報
イイトコサガシ ワークショップ
さちこ | 2014年02月20日
発達障害講座のお知らせ
さちこ | 2014年01月23日
✽終了しました✽
発達障害講座のお知らせ
テーマ 「気になる行動・発達障害の理解とその支援
-保健所・幼稚園・学校と家庭でできること-」
対象 発達障害のある方のご家族・支援者等
日時 2月15日(土) 13:30~15:30 13:00受付開始
場所 千葉市総合保健医療センター 5階大会議室
講師 植草学園短期大学 教授 佐藤慎二先生
参加費 無料
定員 250名
申込 2月7日まで
主催 千葉市発達障害者支援センター
043-303-6088 (担当 坂田・江澤)
チラシはこちらから
https://www.shafuku-chiba.jp/images/stories/hattatu/hattatu_kouza20140121.pdf
「飛行機大好きセミナー」
さちこ | 2014年01月23日
✽終了しました✽
「飛行機大好きセミナー」
障害のある方もない方も、大人も子供も
飛行機のことはなんでも聞いちゃおう!!
日時 平成26年1月25日(土)
9時30分〜11時まで
場所 沼南育成園就労支援センター
講師 日本航空(JAL)現役の整備士さん2名
内容 整備員さんが飛行機のいろいろなことを解説します
質問コーナー
会費 無料(記念品あり)
定員 30名(先着順)
主催 沼南育成園サポートセンター
協力 日本航空(JAL)
千葉県自閉症協会講演会のお知らせ
さちこ | 2014年01月23日
✽終了しました✽
千葉県自閉症協会講演会
テーマ「発達障害者への就労支援」
講師 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構
千葉障害者職業センター 障害者職業カウンセラー
豊川 真貴子 氏
日時 平成26年2月22日(土)
13:30~15:30(開場13:00)
会場 千葉県教育会館 本館 6階 604会議室
※参加費無料、申込不要、直接会場にお越し下さい。
お問い合わせは、千葉県自閉症協会HPメールフォームよりまたは各地区協会へお願いします。
千葉県自閉症協会 https://www.interq.or.jp/japan/aschiba
『相談ダイヤル』
さちこ | 2014年01月15日
『相談ダイヤル』 03-3545-3382
ひとりで悩まないで!
ご本人、ご家族、保育園・幼稚園・学校の先生、どなたでもご相談ください。
主な相談内容・・・自閉症の療育に関すること・発達に関する疑問や悩み・行動上の問題や対処の仕方・自閉症児者の療育の仕方・自閉症児者をかかえる家族の問題など
■専門相談員による電話相談及び面接相談 (要予約)
武藤 直子 (臨床心理士) : 親子相談センター所長
林 弥生 (臨床心理士) : 淑徳大学兼任講師
電話相談 30分
面接相談 60分
料金 協会会員無料 非会員 電話相談2000円 面接相談5000円
電話にて予約。
■一般相談員による電話相談
沖津 幸代 (月 9:30~16:30) 井上 明子 (金 9:30~16:30)
■ペアレントメンター(親達)による電話相談
第1~第3水曜日 11:00~15:00
料金 無料 お一人15分程度 予約の必要はありません。
相談専用電話にお電話ください。
社団法人 日本自閉症協会
TEL 03-3545-3380
「ペアレント・メンター千葉グループ相談会」
さちこ | 2014年01月15日
「ペアレント・メンター千葉グループ相談会」
「子どもが元気が良すぎて大変」「ことばがゆっくりな気がする」「あまり目が合わない」「診断を受けたばかりだけど、近くにどんなサービスがあるか知りたい」といった子育ての悩みを一緒に考えませんか?
ペアレント・メンターによるアットホームな相談会を企画しました。
悩みを話すことで心が軽くなったり、仲間から新しい情報を聞くことができます。
※メンターとは、信頼できる相談相手という意味です。
ペアレント・メンターは、発達障害のあるお子さんの保護者が子育ての経験を生かして、発達障害の診断を受けたばかりの子の保護者や、様々な子育ての疑問を持つ保護者に対し、先輩保護者の立場でお話を伺います。
対象:子どもの発達が気になる保護者の方(診断の有無は問いません)
※この他、ペアレント・メンター5名程度と発達障害者支援センター職員、
スーパーバイザーが参加します。
回 日時 地区 会場 締切
第1回 8/20(火)10:30~12:00 東葛飾 CAS東葛飾相談室 8/13 ※終了
第2回 10/31(木)10:30~12:00 北総・東上総 成田市内 10/24 ※終了
第3回 12/19(木)10:30~12:00 南房総 君津市内 12/12 ※終了
第4回 2/20(木)10:30~12:00 葛南・千葉市 千葉市内(予定) 2/13
定員 各回3名
申し込み
千葉県発達障害者支援センターのホームページ→ペアレント・メンター千葉→「ペアレント・メンター千葉グループ相談会申込票」をダウンロードし、メールかFAXでお申し込みください。
問合せ
千葉県発達障害者支援センター CAS (担当:佐々木・金森)
電話 043-227-8557
FAX 043-227-8559
メール cas@mue.biglobe.ne.jp
主催 千葉県発達障害者支援センター CAS
詳細:https://www5e.biglobe.ne.jp/~cas-as/parentmentor.html
ペアレントトレーニング
さちこ | 2013年11月29日
✽終了しました✽
「気になる子の子育てに『ほめて』育てる ペアレントトレーニング」
あなたは子育てに悩んでいませんか?
子育てでは叱ることより「ほめる」ことから始めましょう!
講師:猪飼ユリヤ氏(NPO法人空の色はそらいろ)
期日:2014年1月17日(金)~全10回
定員:8名
参加費:21,000 円(教科書代金含む)
主催・問い合わせ・申し込み先:千葉県発達障害者支援センター東葛飾(担当:新井)
詳細:https://www5e.biglobe.ne.jp/~cas-cas/kennshuu.html
~ 行動障害のある方への支援とその対応方法 ~
さちこ | 2013年11月29日
✽ 終了しました ✽
~ 行動障害のある方への支援とその対応方法 ~
行動障害のある人の支援に日々かかわる方を対象に、鳥取大学大学院医学系研究科・井上雅彦氏と茨城県立あすなろの郷 研究員・村本浄司氏をお迎えし、4回にわたり応用行動分析を用いて実践的な研修会を開催します。
他害や自傷、睡眠の乱れ、著しい多動、強いこだわり等の行動は、社会生活の場では問題行動と捉えられがちですが、その人にとって適切な支援が受けられなかったり、いやな場面を回避したり、要求が分かってもらえなかったり等のコミュニケーション行動といえるかもしれません。
今回の研修では、どのような行動が誰にとってどのように問題なのか、行動問題にどのように対処すればいいかだけでなく、問題行動を起こさせない対応等について学び、行動障害のある対象児・者が社会生活をスムーズに送れるための一助にするべく開催いたしますので是非ご参加ください。
期日:2014年1月11日(土)~全4回
場所:茜浜ホール 船橋市勤労市民センター
講師::井上雅彦氏(鳥取大学)、村本浄司氏(あすなろの郷
募集:連続講座:12名 公開講座:150名
受講料:連続講座 20,000円 公開講座 2,000円
主催:行動障害のある方への支援とその対応方法を学ぶ実行委員会
共催:千葉県発達障害者支援センター(CAS)、NPO 法人 PandA-J
詳細:https://www5e.biglobe.ne.jp/~cas-cas/kennshuu.html
「発達障害とサポートの方法を学ぼう!」
さちこ | 2013年11月08日
✽ 終了しました ✽
障害者週間啓発講演会
日時:11月28日(金)10時~12時
会場:ふれあいセンター栄養指導室
内容:「発達障害とサポートの方法を学ぼう」
~家庭・地域・職場で役立つコミュニケーションの取り方を学びませんか?~
●講演内容
①「発達障害とサポートの方法を学ぼう!」
講師 金森純平氏 (千葉県発達障害者支援センターCAS 発達支援担当)
②「東金市簡易マザーズホームってどんなところ?~発達障害を具体的事例から学ぼう~」
講師 松島和子氏 (東金市簡易マザーズホーム 児童発達支援管理責任者)
参加費:無料
●お申込み
東金市社会福祉協議会へ11月21日(木)までにご連絡ください。
住所:東金市田間421番地(ふれあいセンター2階)
TEL:0475-52-5198
FAX:0475-52-8227
Eーmail:togane.shakyo@cronos.ocn.ne.jp
家族支援プロジェクト【参加型学習会】のご案内
さちこ | 2013年11月08日
✽ 終了しました ✽
家族支援プロジェクト【参加型学習会】のご案内
テーマ:『家族にも支援が必要です』
①子どもとのコミュニケーションや距離を見直すことでの自分自身の振り返り
②家族同士で、一緒に気持ちを伝え合い、話し合いましょう!
※千葉県・千葉市の育成会の方(まんま隊)を講師にお迎えして、学び合い、語り合います。
これまでのことを振り返って、日頃を見つめ直し、これからを考えます。
開催日時 11月25日(月)10時~12時
場 所 山武健康福祉センター 3階大会議室
主 催 山武圏域自立支援協議会障害児部会
共 催 山武市手をつなぐ親の会
長生・山武自閉症協会
東金特別支援学校PTA
講義とグループワークによる参加型プログラムです。
「家族支援プロジェクト」とは、全日本手をつなぐ育成会の事業で、正式名称は「親自身が変わろう!知的障害者親の会によるわが子の権利擁護・地域生活支援プログラム開発」です。
このプロジェクトは、「家族支援の必要性を理解する」「気持ちやコミュニケーションの重要性を理解する」「親と障害のある子どもの距離を見直し、次の一歩を踏み出す」など、親たちがワークショップへの参加と交流を通じて学び合うことを目的としたものです。(千葉県手をつなぐ育成会HPより抜粋)
参加対象者:40名程度(障害児者の親・家族)
※基本的には「家族」の方を対象とした企画です。
その他の方で参加をご希望の方はご相談ください。
締 切:11月18日まで
問い合わせ 山武圏域自立支援協議会障害児部会
(事務局:中核地域生活支援センターさんぶエリアネット 吉井)
電話:0475-53-5208
FAX:0475-80-2808
sanbuerea@wanahome.or.jp