座談会のご案内
我が子が自閉症と診断されたとき・・・・・一時は悲しんで途方に暮れたり、この先どうしたらいいの?と悩んだり。
でも、そんなつらくて大変な時に、仲間と気持ちを共有したり、聞きたい話が聞ける機会は、そうなかったかもしれません。
そんな経験や思いをふまえ、この度、自閉症児者親の会である“あおぞらの会”では、小さいお子さんを持つ親御さんが集まって、情報交換したり思いを共有できる座談会を企画してみました。
すでに自閉症児を育てた経験者からの助言も大歓迎です。関心のある方は是非お気軽に足をお運び下さい。
場所: ふれあいセンター(視聴覚室)
日程: 9月2日(火) 10:00~12:00
対象者: 自閉症のお子さんを持つ親、支援者、その他関心のある方
内容: 自己紹介、情報交換(例えば、医療機関はどこをりようしている?お薦めの本は?など・・・)
主催: あおぞらの会(長生・山武自閉症協会)
申込: さんぶエリアネット(中継窓口)
Tel 0475-53-5208
*座談会ご出席の方に 冊子『子育てQ&A50』をプレゼント!
発達が気になるこの子育てについてヒントがたくさん詰まっています。
情報コーナー
このページは他機関の情報を載せるコーナーです。
連絡先を直接載せられないものもあるので、
詳しくお知りになりたい方はメールでご連絡ください。
また、書き込み自由ですので皆が役立つ情報を
お持ちの方、是非お願いします。
みんなの情報
座談会のご案内
rie | 2014年08月29日
相談ダイヤル
さちこ | 2013年06月22日
『相談ダイヤル』 03-3545-3382
ひとりで悩まないで!!
ご本人、ご家族、保育園、幼稚園、学校の先生、どなたでもご相談ください。
主な相談内容・・・自閉症の障害に関すること・発達に関する疑問や悩み・行動上の問題や対処の仕方・自閉症児者の療育の仕方・自閉症児者を抱える家族の問題 など
■専門相談員による相談(要予約)
電話相談30分
面接相談60分
料金:協会会員無料 非会員:電話相談2000円 面接相談5000円
電話にて予約。
■一般相談員にようる電話相談
月・金のみ 9:30~16:30
■ペアレントメンター(親)による電話相談
第1~第3水曜日のみ 11:00~15:00
料金:無料 お一人15分程度 予約必要なし直接相談専用電話にお電話ください。
社団法人 日本自閉症協会
『こども体操教室』
さちこ | 2013年06月22日
『こども体操教室』
運動のあまり得意でない子供向けに
体の上手な使い方を学ぶ運動教室を行います。(会員子弟対象)
体を動かすことを通じて自信・コミュニケーション・適応する力をはぐくむための事業をおこなっているNPO法人さんを講師に迎え、運動の前の「体の使い方」を教わってみませんか?
■日時:2013年06月30日(日) 10時00分~11時30分
■場所:船橋市
■参加:会員のみ 無料
『進路報告会』
さちこ | 2013年06月22日
『進路報告会』
進路については常に関心の高い話題です。
いつから、どの様に準備を始めたか、どんな基準で学校・職場を選んだか等、
それぞれのご家庭での選択の様子をお話いただきます。
午前中はスピーカーのお話を伺い、午後は座談とする予定です。
<話題提供者(予定)>
・ 高校進学 : 通常級から単位制公立高校へ進学
・ 高校進学 : 固定情緒級から特別支援学校
(県立普通高校の中に分離設置された支援校の企業就労コース)
・ 専門校進学 : 通信制高校から専門学校へ進学
・ 障がい者就労: 特別支援学校から障がい者枠で就労
*会員:無料 会員外:1000円
*会員外の方はメールにて事前申し込みをお願いいたします
■日時:2013年07月07日(日) 10時00分~15時00分
■場所:船橋市
『夏のスクール体験会』
さちこ | 2013年06月22日
※次回の「ママが元気になる会」にチラシを持っていきます。
『夏のスクール体験会』
実際にご覧になって、参加して、レッスンの楽しさを体験してみませんか?
■コミュニケーションスクール
お友達とうまく付き合えない・・新しいお友達が欲しい・・我慢が難しい・・集中力が続かない・・
こうした様々な問題や悩みを抱えたお子さんに向けて、お友達と関わることの楽しさを体験できるようなお手伝いするkとを目的としたスクールです。
臨床心理士の先生が中心となって、季節やイベントに沿ったテーマで、絵カードを使ったゲームやエクササイズを行います。
小児融通で、お子様お一人おひとりと向き合って、丁寧に課題に取り組んで行きます。
毎回のレッスン終了後、「振り返りシート」を用いて、自己評価、他者評価を行い、目的意識を持続させたレッスンを行います。
■子どものためのICT/プログラミングスクール」
アメリカでもイギリスでも、中国でも韓国でもインドでも。
世界には「子どもがICTとプログラミングを学ぶ場所」があるのに、どうして日本にはないんだろう?
そんな気持ちから生まれた、日本ではじめての子どものためのスクールです。
日時:7月28日(日) 1回目10:00~ 2回目11:30~
場所:船橋
参加:他機関会員のみ
費用:コミュニケーションスクール 無料
プログラミングスクール500円(機材費)
見学:自由
『夏休み実験教室』
さちこ | 2013年06月22日
※次回の「ママが元気になる会」にチラシを持っていきます。
『夏休み実験教室』~色と光の不思議
「空って何色?」そんな疑問を科学で解決!
東大サークル所属の学生さんをお呼びして、面白くてためになる実験教室を実施いたします。
身近な材料を使った実験は、夏休みの自由研究にもぴったり!!
日時:8月19日(月) 13時~14時30分
会場:船橋
対象:他機関会員のみ
参加費:無料
『ステップアップ講演会』
さちこ | 2013年06月22日
※ご希望の方にはチラシのファイルをメールに添付してお送りします。
『ステップアップ講演会』
「光とともに…~自閉症児を抱えて~」という漫画(戸部けいこ作/秋田書店刊)をご存知ですか?
自閉症のある光君とお母さん、お父さん、周りの人たちの苦悩や喜びを描いたドラマです。作者の病気により休載。2010年1月作者の逝去に伴い、第15巻が最終刊になりました。
今回のステップアップ講演会では、『光とともに…』を世に送り出した本多雄三氏(当時の秋田書店副編集長)をお招きします。『光とともに…』は、綿密な取材に基づいて自閉症が描写されてきました。戸部さんを舞台裏で支えてこられた作成秘話と、その後についてお話ししていただきます。また、2005年ステップアップ講演会第4弾の秘蔵映像(戸部さんの「光との出会い」)などをお見せします。
どうぞお楽しみに。
★ゲスト 本多 雄三 さん(元 秋田書店)
★お話し 「光とともに…戸部さんと歩んだ作成秘話
★日 時
平成25年7月7日(日)14:00~16:00(開場13:30)
★場 所
さわやかちば県民プラザ(3階大研修室)(HP「交通案内」参照)
柏市柏の葉4-3-1 tel 04-7140-8600(柏の葉キャンパス駅よりバス)
★参加費 1,000円(当日受付にて)
★定 員 先着150名(保育はございません)
『千葉県TEACCHプログラム研究会 セミナー』
さちこ | 2013年06月22日
『千葉県TEACCHプログラム研究会 セミナー』
☆TEACCHプログラムとは☆
TEACCHとは、「自閉症および関連するコミュニケーション障害の子どものための治療と教育」(Treatment and Education of Autistic and related Communication handicapped CHildren)」のそれぞれの頭文字をとった造語です。
これは、Eric Schopler博士によって創案されたノースカロライナ州全体で展開されている保健施策がTEACCHプログラムであり、現在の責任者は、Laura Grofer Klinger,PH.Dです。
このプログラムには、当事者の早期発見・早期診断から親や関わる専門職のためのカウンセリング、教育や支援現場におけるコンサルテーション、成人向けの就労支援プログラム、地域生活の場、地域活動センター等まであり、その間にも必要とされる中間ステップが設けられています。
この包括的なサービスを提供し、個に即した支援を実施していくことで、自閉症児・者が自閉症のまま社会で豊かに生活を送ることができることを目的としています。
第2回連続セミナー
※第3回と同日開催
日時:7月14日(日) 10:00-12:30(受付開始9:30)
内容:映画:「テンプル・グランディン」
~テンプル氏の半生から、ASDの世界を学ぶ~
司会:安倍 陽子 氏(横浜市東部地域療育センター 臨床心理士)
会場:千葉県教育会館 大ホール(千葉市中央区中央4-13-10)
第3回連続セミナー
※第2回と同日開催
日時:7月14日(日) 14:00-16:30(受付開始13:30)
内容:「TEACCHプログラムの最前線~理念と構造化された支援を学ぶ~」
講師:諏訪 利明 氏(川崎医療福祉大学 准教授)
会場:千葉県教育会館 大ホール(千葉市中央区中央4-13-10)
HPはこちらです。
https://www7b.biglobe.ne.jp./~chiba-teacch/index.html