情報

情報コーナー

2013年06月22日 22:03
このページは他機関の情報を載せるコーナーです。 連絡先を直接載せられないものもあるので、 詳しくお知りになりたい方はメールでご連絡ください。 また、書き込み自由ですので皆が役立つ情報を お持ちの方、是非お願いします。  

みんなの情報

心がほっこりする コミュニケーションのコツをつかみませんか?

さちこ | 2017年09月22日

「早くして!」「ダメじゃない、まったく!」つい叱ってしまう・・・。そんな自分に後悔したり・・・。でも、ありのままで大丈夫。気持ちを伝えるコツをお届けします。
・子供の態度や気持ちをどう理解したらいいの?
・相手に自分の気持ちが上手に伝わる話し方は?
・心のタイミングにあった言葉かけって?
毎年内容が少しずつ違います。まだ参加していない方は、この機会にぜひどうぞ。

【日時】平成29年11月2日(木)
10:00~12:00(受付9:30)
【会場】東金中央公民館、和室
【定員】30名程度
【参加費】500円
【講師】内田桃紀代
     親業訓練シニアインストラクター
     日本エニアグラム学会理事
     千葉県スクールアドバイザー、講師
     教育カウンセラー

※お申込みなさりたい方はママ会のHPお問い合わせからどうぞ。代表の方にお取次ぎします。

「お試し・エニアグラムのご案内」

さちこ | 2016年11月18日

エニアグラム-古代からの智慧に基づいて体系付けられた最新の性格心理学であり、人間性洞察のための優れた「人間学」です。
人は9つのタイプに分かれると言われてます。

自分らしく生きたい・周りの人と良い関係の中で暮らしたい・自分探しをしたい。・本来の自分を取り戻したい・自分を知り相手を知りながら暮らしたい と考えるための人の講座です。
「人はみんな違うからこそ素晴らしい」ということを実感していただける機会にもなることでしょう。
今回は、初めての方を対象にまずはエニアグラムとはどんなものなのかを知っていただくためのワークショップです。

日時 2017年1月18日(水) 9:30~12:00
場所 東金市中央公民館
会費 2000円
講師 内田桃紀代(日本エニアグラム学界 専任講師)
持ち物 クレヨンや色鉛筆などの画材(貸し出し可能)

申込みが必要です。
ご興味のある方はママ会までお問い合わせ下さい。

「糸紡ぎ」体験

さちこ | 2016年10月25日

第3回わいわい「糸紡ぎ体験」

日時 11月27日(日) 雨天決行
10:00~14:00 出入り自由
場所 東金青年の家 講堂
参加費 200円(小学生以上)

綿の種とり 「綿くり」 種プレゼント
草木染の綿 「糸つぎ」
かんたんにできる「はたおり」
10月から1月「綿つみ」 畑は東金市内です。はさみ持参。参加したい方問い合わせ下さい。

・お子様連れ大歓迎
・興味のある方どなたでもどうぞ
・お弁当持参
・汚れてもよい動きやすい服装でご参加下さい
・雨天は室内で行い場合があります

主催 わいわいおもしろ「味」塾
共済 東金青年の家

まだまだ未熟ながらおもしろいこと大すきな仲間たちと わいわい 手をつなぎ じっくり ゆっくり 味わいながら育ち合い 熟 していきます。
今回はその3回目です。あそびにきて下さい。

お問い合わせがありましたら、ママが元気になる会までお願いします。

心のキャッチボールのコツをつかみませんか?

さちこ | 2016年10月25日

※ママ、パパ、ジジ、子育て、地域育てに関心のある皆様へ(東金市協働事業)

「心のキャッチボールのコツをつかみませんか?」

知っていると、親子関係や人間関係がちょっぴり楽になるお話です。
子育てに迷ったとき、一歩前に進めるヒントをお伝えします。
 1.子どもの態度や気持ちをどう理解したらいいの?
 2.相手に自分の気持ちが上手に伝わる話し方は?
 3.それぞれの価値観や感覚の違いを親子関係や人間関係に生かすには?
毎年内容が少しずつ違います。まだ参加していない方は、この機会にぜひどうぞ。

【日時】平成28年11月4日(金) 10:00~12:00(受付9:30)
【会場】東金市ふれあいセンター多目的室
【参加費】無料
【講師】内田桃紀代

《親業・エニアグラムフォローの会 主催》
《東金市教育委員会 後援》

申込や問い合わせはママが元気になる会までお願いします。
(当日参加も出来るそうです。)

千葉県TEACCHプログラム研究会連続セミナー

さちこ | 2015年05月05日

平成27年度千葉県TEACCHプログラム研究会
第1回連続セミナーのご案内
「自閉スペクトラム症の理解と支援 ~TEACCH に学ぶ~」

講師:佐々木 正美 氏
川崎医療福祉大学 特任教授
経歴 新潟大学医学部卒業 ブリティッシュ・コロンビア大学医学部児童精神科留学(レジデント)
国立秩父学園(重度知的障害児居住施設) 東京大学医学部精神神経科 東京女子医学大学小児科
財団法人神奈川県児童医療福祉財団・小児療育相談センター所長
ノースカロライナ大学医学部精神科 TEACCH 部非常勤教授
現在: 社会福祉法人横浜市リハビリテーション事業団参与
川崎医療福祉大学医療福祉大学医療福祉学部客員教授
受賞 第 5 回糸賀一雄記念賞 第 56 回保健文化賞 2004 年度朝日社会福祉賞
著書:「自閉症のすべてがわかる本」「自閉症児のための絵で見る構造化」「子どもへのまなざし」
「出会いでつむぐ私の仕事」「アスペルガー症候群のすべてがわかる本」
「大人のアスペルガー症候群」「発達障害の子に「ちゃんと伝わる」言葉がけ」 等 多数

平成27年5月9日(土)(12:20受付開始)13:30 ~ 16:30
*セミナー前12:50~13:20に千葉県TEACCHプログラム研究会総会があります。
会 場 千葉県教育会館 大ホール(千葉市中央区4-13-10)
参加費・入会費
会 員 1,000円
(5月9日までの特典として、第1~6回までを一括申し込みすると割引あり。
6回分を5,000円で受講可。)
非会員 2,000円(学生は1,500円)
申し込み方法 ※振込された方は FAX でのお申込みは不要です
【申し込み・問い合わせ先】千葉県 TEACCH プログラム研究会 事務局
≪担当:神田(千葉県発達障害者支援センター)≫
住 所 〒260-0856 千葉市中央区亥鼻2-9-3
千葉県発達障害者支援センターCAS内
電 話 043-227-8557
FAX 043-227-8559
メール cas@mue.biglobe.ne.jp

千葉県TEACCHプログラム研究会HP https://www7b.biglobe.ne.jp/~chiba-teacch/

講演会「外見からではわかりにくい子どもたちの困りとは」

さちこ | 2015年03月20日

4月26日(日)

自閉症やアスペルガー症候群などの発達障害の方々は、その特性からコミュニケーションが苦手だったり、じっと座っていられなかったりで、「困った子」「変わった子」「親の育て方が悪い」などと、周囲から誤解されることが少なくありません。しかし、家庭や学校・地域など周囲が、発達障害の特徴を理解し、きめ細やかで適切な対応をすることで、彼らも成長していきます。本公演では、自閉症児が抱える外見からでは分かりにくい困りについて解説頂き、それへの対応や自閉症児への関わり方についてみなさんと一緒に考えたいと思います。保護者の方はもちろん、教育、福祉、医療、行政に関わられている多くの方々のご参加を心よりお待ちしております。

時間 12:30~15:30

講師 第1部 五藤博義(レデックス認知研究所所長)
第2部 指導主事(君津市教育委員会学校教育課就学だ横断担当)

場所 君津市周西公民館

参加費 無料

申し込み・問い合わせ 君津市ボランティアセンター 0439-55-0294
袖ヶ浦市ボランティアセンター 0438-63-3988
https://nijinokai.wa-sanbon.com/

第7回世界自閉症啓発デーinちば~みんな大切な仲間です~

さちこ | 2015年03月20日

4月4日(土)

11:00~17:00
キャラバン隊いちょう公演「自閉症ってなあに!」
ミニコンサート等
場所 きぼーる1Fアトリウム
問い合わせ 千葉市発達障害者センター 043-303-6088

4月2日は国連が定めた世界自閉症啓発デーです。
世界各地でブルーライトアップが行われます。
千葉では4月2日~8日(発達障害者啓蒙週間)午後6時から9時まで千葉ポートタワーがブルーにライトアップされます。

「茂原で福祉の映画を観る会」

さちこ | 2015年03月20日

3月22日(日)

10:30 開場
10:45 「くちづけ」上映
12:50 休憩
13:45 「精神」上映
16:00 終了

場所 茂原アスモ2階

入場無料

問い合わせ 中核地域生活支援センター 長生ひなた 0475-22-7859

「くちづけ」 知的障害者のグループホームを舞台に繰り広げられるヒューマンドラマ 出演 貫地谷しほり 竹中直人 平田満
「精神」  外来の精神科診療所 こらーる岡山 に集うさまざまな患者たちのドキュメンタリー。

第6回千葉県グループホーム大会のお知らせ

さちこ | 2015年01月20日

「街で暮らし続けるために」

策定中の千葉県第5次障害者計画についての行政の説明、書く事業所などの実践報告や座談会を行います。様々な理由からグループホームを選択肢地域(街)で暮らす方にスポットをあて、応援している支援者の話を伺います。
「街で暮らし続けるため」に何ができるのか、明日への力になるテーマを準備しています。

日時 平成27年2月11日(水・祝)
10:30~16:00

午前の部 開会式 主催者挨拶 行政説明「千葉県第5次障害者計画策定について」
午後の部 分科会1部 「強度行動障害者対応ホーム」「重症心身障害者住まいの取り組み」「地域以降(退院促進)支援」「将来のためにできること」
2部 「地域連携の実績(グループホームなど支援事業実践報告)」「児童施設からグループホームへ」「養育困難な環境からグループホームでの生活へ」「将来のためにできること」
場所 千葉県教育会館
参加費 無料
定員 450名
主催 千葉県障害者グループホーム等支援事業連絡協議会

親業入門講座

さちこ | 2014年11月24日

親業(おやぎょう)入門講座のお知らせ

☆山武市
日時:12月5日(金)、12月12日(金) 2回連続コース
    9:30~12:30
場所:成東保健福祉センター2F 保健指導室
参加費:無料 託児あり
申し込み:山武市生涯学習課 0475-80-1456

☆東金市 
日時:12月16日(火)、12月18日(木) 2回連続コース
    9:15~12:15
場所:東金市役所5F大会議室
参加費:無料
申し込み:東金市生涯学習課 0475-50-1187

親業:「親業訓練」は、米国の臨床心理学者トマス・ゴードン博士(1918-2002)が開発したコミュニケーションプログラムです。原題は「Parent Effectiveness Training(親としての役割を効果的に果たすための訓練)」。カウンセリング、学習・発達心理学、教育学など、いわゆる行動科学の研究成果を基礎にしています。

ゴードン博士は、親としての役割、つまり<親業>を果たすことは、「一人の人間を生み、養い、社会的に一人前になるまで育てる」仕事にたずさわることであると述べています。

多くの親は「親の役割」をはたすために、自分の親から伝えられた経験と、さまざまな情報・知識に揺れながら試行錯誤を繰り返しているのではないでしょうか。この暗闇に手さぐりしている親達に、ひとつの方向が示されるようになりました。
-それがコミュニケーション訓練-親業訓練講座です。

1979年に日本ではじめて親業訓練講座が開かれてから、親業訓練の理念は親子間だけではなく、すべての人間関係に共通するということに基づき、現在では「自己実現のための人間関係講座」「教師学講座」「看護ふれあい学講座」「ユース・コミュニケーション講座」が開かれています。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 >>

新規コメント